フルートアンサンブル ”えむ” 第2回 演奏会 終了

会場はサウスピア、武蔵浦和駅前にできました複合施設の多目的ホールです。
前回と比べると、すべてが一回り大きくなった感じがします。
は第1回は、浦和コミュニティーセンターの音楽室でしたから、
会場のすばらしかったこと
お客様もたくさん来ていただいて、客席を埋めていただきました。
演奏も、大変よくできました。
アンケートでも、すばらしかった、よかった、上手だった、癒されました等々、
褒められすぎか?と思うほど。
次回も楽しみにしていますという声をたくさんいただき、感謝です。
このすばらしい成果は、実は、曲を提供してくれている、私の夫、湯本洋司の協力あってのことだと思います。
アンケートでも、編曲がよかったという声を多数いただきました。
なかなか探しても、いい楽譜はないんですよね。
それから、ピアニストの松島先生には、いつも助けていただいています。ありがとうございます。

合奏は、すべて湯本洋司編曲
♪”えむ”の世界一周
韓国のアリラン、ロシアの行商人、ドイツのローレライ、イタリアのオーソレミーオ、アメリカのクレメンタイン、アロハオエ、国と国の間は、フライトのテーマがつないで行きます。
♪サウンド・オブ・ミュージック
♪皇帝円舞曲

小編成は
♪峠の我が家♪おじいさんの古時計♪線路は続くよどこまでも、以上湯本洋司編曲
その他に♪チェレプニンの四重奏 ♪花のワルツ 、大変すばらしい演奏でした。

”えむ”メンバー
ピアニスト、指揮者、編曲者


すばらしいホールと、たくさんのお客様。
打ち上げも、盛り上がって楽しかったのですが、写真撮るの忘れました。

「主婦の文化祭2013」出演します。
スポンサーサイト
フルートアンサンブル”えむ”コンサート Vol.2

JR武蔵浦和駅西口下車徒歩1分。
この9Fに多目的ホールがあります。
ここで、アンサンブル”えむ”のコンサートを行います。
ここで、アンサンブル”えむ”のご紹介を。
3年前に、フルートのアンサンブルを楽しむために、作りましたアマチュアのグループです。
この規模のコンサートは、2回目です。
私は、このグループを指導、指揮しています。
ぜひ、聴きに来てください。

2013年1月26日(土)15:00開演(14:30会場)
武蔵浦和コミュニティーセンター 多目的ホール
入場無料
出演 アンサンブル”えむ”
指揮 : 湯本美佐子
ピアノ : 松島雪子
プログラム
ロマンスとスケルツォ クロンケ
花のワルツ ケーラー
三重奏 No.1 フック
晴れた日に「魔女の宅急便」より 久石譲/湯本洋司
あの日の川「千と千尋の神隠し」より 久石譲/湯本洋司
四重奏 チェレプニン
”えむ”の世界一周 湯本洋司
サウンドオブミュージック リチャード・ロジャース
峠のわが家 アメリカ民謡
おじいさんの古時計 ウォーク
線路は続くよどこまでも アメリカ民謡
皇帝円舞曲 シュトラウス2世

武蔵浦和の駅西口から1分。すごく便利です。
2F、3Fには図書館があります。まだ図書は少ないようですが、新品の本やCDを手にすると、気持ちがいいですね。新規で、登録する人の長い行列ができていました。
図書館の手前には、ポスターを貼れるようになっていまして、さっそく”えむ”のポスターもお願いしてきました。
8F,9Fは、コミュニィティーセンターで、会議室、音楽室、多目的ホールなどがありまして、
こんな素敵な施設が、家の近くにできまして、感激しました。
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
新年を迎えまして、今年は、新たな気持ちでがんばっていきたいと思います。
我家のおせち料理です。

正式とはほど遠いのですが、
例年通り、
筑前煮、黒豆、伊達巻、田作り、なます、は手作りしました。
今年は、中3の娘が、高校受験なので、縁起をよくしようと、元旦に初詣に、
近所にある、調神社に初詣に行きました。

調神社、これでツキノミヤ神社と読みます。
すごい人出で、入場に、1時間近くかかってしまいました。
今年の抱負
考えてみますと、私は、自分の好きなことを職業にできました。
これは、なんと幸せなことでしょう。
最近、このことを忘れていました。
もっと感謝して、自分の道をしっかり歩かなくてはいけないと、反省することがありました。
私の、周りにいる方、生徒さんからもたくさん年賀状をいただきました。
私の、指導しているアンサンブル”えむ”の方からは、今月26日のコンサートに向けての決意を何通もいただきました。そして、その他、生徒さんからは、6月2日の発表会に向けての期待、抱負をたくさんいただきました。
私は、皆さんの、期待に応えられるよう、もっともっと努力をして勉強をしていかなくてはと思っています。
また、今年は、10月2日にティアラ江東で、日本歌曲の夕べに出演することとなりました。
一時は、本当に、歌の道に進もうかと思ったこともありました、歌の道ですが、
最近は、趣味です、なんて言い訳していましたが、
それでは、私に声楽を教えてくださっている先生にも、一緒に出演するお仲間の方にも申し訳ありません。
今年は、フルートも、歌もがんばります。
「1年の計は元旦にあり」と申しますように、今日から、歌もフルートも練習しました。
今年は、一にも二にも練習です。
そして、もう一つ、
私は、芸大を卒業していますが、
芸大は、子供のころから研鑽を積んだ特別な人が行く学校だと思われています。
実際、その通りの大学ですが、
私は、そうではありません。
そんなところも、このブログで書いてみたいと思っています。
今年も、よろしくお願いします

我家のおせち料理です。

正式とはほど遠いのですが、
例年通り、
筑前煮、黒豆、伊達巻、田作り、なます、は手作りしました。

近所にある、調神社に初詣に行きました。

調神社、これでツキノミヤ神社と読みます。
すごい人出で、入場に、1時間近くかかってしまいました。

考えてみますと、私は、自分の好きなことを職業にできました。
これは、なんと幸せなことでしょう。
最近、このことを忘れていました。
もっと感謝して、自分の道をしっかり歩かなくてはいけないと、反省することがありました。
私の、周りにいる方、生徒さんからもたくさん年賀状をいただきました。
私の、指導しているアンサンブル”えむ”の方からは、今月26日のコンサートに向けての決意を何通もいただきました。そして、その他、生徒さんからは、6月2日の発表会に向けての期待、抱負をたくさんいただきました。
私は、皆さんの、期待に応えられるよう、もっともっと努力をして勉強をしていかなくてはと思っています。
また、今年は、10月2日にティアラ江東で、日本歌曲の夕べに出演することとなりました。
一時は、本当に、歌の道に進もうかと思ったこともありました、歌の道ですが、
最近は、趣味です、なんて言い訳していましたが、
それでは、私に声楽を教えてくださっている先生にも、一緒に出演するお仲間の方にも申し訳ありません。
今年は、フルートも、歌もがんばります。
「1年の計は元旦にあり」と申しますように、今日から、歌もフルートも練習しました。
今年は、一にも二にも練習です。
そして、もう一つ、
私は、芸大を卒業していますが、
芸大は、子供のころから研鑽を積んだ特別な人が行く学校だと思われています。
実際、その通りの大学ですが、
私は、そうではありません。
そんなところも、このブログで書いてみたいと思っています。
今年も、よろしくお願いします
| ホーム |